保育園で使っていた破れた絵本を補修・修理するテープを紹介

更新日:2020/10/13
絵本

絵本がまた破れてる…

子育てした人なら誰もが経験あるだろう。
そんな時はだいたいセロハンテープで補修するのですが、
すぐ剥がれたり、数年経つと変色したりとあまり良くはない。

そこで保育園でやっていた補修テープを紹介します。

1、ペーパーエイド

破れた本専用の補修テープです。
この昭和チックなデザイン、見たことある人も多いのではないだろうか。
使い方はだいたいセロハンテープと同じ。

ただこれは強度があまり無いため、分厚い絵本には向きません。
年長向けの薄い絵本に使う感じです。
いかに目立たせずに補修するか?というテープ。

2、3M スコッチ 透明ブックテープ

分厚い絵本をしっかり補修するならこのテープ。
ほとんど厚手の梱包用テープに近いです。
違いとしては接着剤だと思います。変色のしにくさが売りです。

1000円ほどするので高いと思いがちですが、
長さが13.7mあるので実はお買い得。
家庭用途としては買い足し不要な長さです。

3、図書館ブックフィルム

こちらは製本テープで、取れたページを止めたりするのに使います。
開いた絵本の真ん中に貼るようなイメージです。
くしゃくしゃになった淵に貼ったりする、補強として使います。

大事な絵本を確実に補修するのであれば、
こういった専用の製本テープを使いたい。

まとめ

本の補修テープは「変色のしにくさ」が売りです。
セロハンテープは本当にダメです。あれはひどい。
長く使い続けたい、残しておきたいのであれば、専用のテープで補修しよう。

破れてから購入するのでは遅いことがあるので、
とりあえず持っておくことをおすすめします。
小学生になってもまだまだ本との格闘は続く……

子育ての記事一覧
記事ランダム
カテゴリー
SARAYOMI
本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。